著書・雑誌記事等執筆リスト
著書
- 「宇宙天気−宇宙の天気予報はできるのか?」
誠文堂新光社、 2009年 9月、 167ページ、1400円+税
月刊天文ガイド連載「宇宙天気」
- 「宇宙天気」第一話、 2005年 1月号 P.148
- 「宇宙天気」第二話、 2005年 2月号 P.148
- 「宇宙天気の熱い10日間」 2005年 3月号 P.148
- 「オーロラは宇宙の風力発電」 2005年 4月号 P.150
- 「太陽風が運ぶもの」 2005年 5月号 P.150
- 「太陽風予報」 2005年 6月号 P.150
- 「地球と太陽がつながるとき」 2005年 7月号 P.156
- 「オーロラ爆発」 2005年 8月号 P.156
- 「宇宙からオーロラを見る」 2005年 9月号 P.156
- 「オーロラ帯と日本」 2005年10月号 P.148
- 「地球を囲む電流のリング」 2005年11月号 P.144
- 「環電流と磁気嵐」 2005年12月号 P.158
- 「地球から宇宙を観測する(磁力計編)」 2006年 1月号 P.148
- 「回帰性と突発性、ふたつの磁気嵐」 2006年 2月号 P.154
- 「太陽風の速度に見える周期性」 2006年 3月号 P.136
- 「コロナホールと太陽風」 2006年 4月号 P.148
- 「SOHOで予想する皆既日食のコロナ」 2006年 5月号 P.154
- 「高速の太陽風と低速の太陽風」 2006年 6月号 P.144
- 「高速太陽風がやってくる!」 2006年 7月号 P.136
- 「オーロラをねらおう」 2006年 8月号 P.154
- 「オーロラが起こした大停電」 2006年 9月号 P.140
- 「人工衛星とオーロラの雨」 2006年10月号 P.136
- 「人工衛星を襲う放射線」 2006年11月号 P.136
- 「宇宙飛行士を襲う宇宙の放射線」 2006年12月号 P.134
- 「 地球から宇宙を観測する(極域電離圏レーダー編)」 2007年 1月号 P.140
- 「太陽で大規模なフレアが発生」 2007年 2月号 P.140
- 「まもなく始まる太陽活動の新たな11年」 2007年 3月号 P.132
- 「太陽」 2007年 4月号 P.128
- 「黒点は磁場のかたまり」 2007年 5月号 P.128
- 「太陽フレア」 2007年 6月号 P.128
- 「フレアの種類」 2007年 7月号 P.128
- 「太陽の大噴火とまき上がる噴煙」 2007年 8月号 P.128
- 「CMEはどちらへ飛び出した?」 2007年 9月号 P.128
- 「太陽面のミステリー」 2007年10月号 P.128
- 「太陽磁場の吹き出し口とプラズマの風」 2007年11月号 P.128
- 「太陽風はどこへ?(その後のボイジャー)」 2007年12月号 P.126
- 「地球から宇宙を観測する(低緯度電離圏レーダー編)」 2008年 1月号 P.107
- 「宇宙天気のデータを見よう」 2008年 2月号 P.128
- 「新しい活動周期が始まった」 2008年 3月号 P.128
- 「太陽風の速度データを見よう」 2008年 4月号 P.128
- 「太陽風の1週間の変化」 2008年 5月号 P.128
- 「太陽風の磁場とオーロラ」 2008年 6月号 P.128
- 「AE指数(オーロラ電流指数)」 2008年 7月号 P.128
- 「AU, AL指数とオーロラの変化」 2008年 8月号 P.128
- 「今のオーロラオーバルはどこ?」 2008年 9月号 P.128
- 「Dst指数で磁気嵐の強さを測る」 2008年10月号 P.128
- 「太陽フレアを読み取ろう」 2008年11月号 P.128
- 「24時間太陽を見つめる目」 2008年12月号 P.124
- 「地球から宇宙を観測しよう!(BSアンテナ太陽観測編)」 2009年 1月号 P.128
- 「なかなか立ち上がらない太陽活動」 2009年 2月号 P.128
- 「見えない光で太陽を見る(SOHO極紫外線望遠鏡)」 2009年 3月号 P.128
- 「SOHOのコロナグラフ」 2009年 4月号 P.126
- 「宇宙望遠鏡として楽しもう(LASCO C2, C3)」 2009年 5月号 P.126
- 「宇宙からの放射線」 2009年 6月号 P.126
- 「地球を囲む放射線ドーナツ(GOESの電子観測)」 2009年 7月号 P.128
- 「放射線帯の増減と太陽風」 2009年 8月号 P.128
- 「第24期へ進む太陽活動」 2009年 9月号 P.128
- 「太陽を囲む双子衛星」 2009年11月号 P.128
- 「どんどん弱まっているオーロラ活動」 2009年12月号 P.124
- 「太陽のフレアと黒点の11年周期」 2010年 1月号 P.128
- 「磁気嵐も減っている」 2010年 2月号 P.128
- 「とうとう始動した太陽活動」 2010年 3月号 P.128
- 「コロナの顔つきも変わってきた」 2010年 4月号 P.128
- 「ガリレオからマウンダー極小期へ」 2010年 5月号 P.124
- 「黒点が消えたマウンダー極小期」 2010年 6月号 P.124
- 「黒点の復活」 2010年 7月号 P.124
- 「マウンダー極小期の発見」 2010年 8月号 P.132
- 「帰ってきた高速太陽風」 2010年 9月号 P.124
- 「27日周期でオーロラ予想」 2010年10月号 P.124
- 「オーロラ予想とライブカメラ」 2010年11月号 P.124
- 「オーロラを直前予想しよう」 2010年12月号 P.122
- 「宇宙と地球の境目を彩るオーロラ」 2011年 1月号 P.124
- 「このごろ太陽がすごい」 2011年 2月号 P.124
- 「始動した太陽のその後」 2011年 3月号 P.116
- 「4年ぶりのXクラスフレア」 2011年 4月号 P.97
- 「宇宙天気の情報発信」 2011年 5月号 P.97
- 「観測に行こう(ヤップ島)」 2011年 6月号 P.97
- 「太陽磁場の22年周期」 2011年 7月号 P.97
- 「近づく太陽双極子磁場の反転」 2011年 8月号 P.97
- 「夜空に広がる見えない世界」 2011年 9月号 P.97
- 「4年半ぶりの大きな磁気嵐」 2011年10月号 P.97
- 「オーロラカレンダーとこの冬のオーロラ予想」 2011年11月号 P.97
- 「2011年の太陽黒点の増加」 2011年12月号 P.97
- 「プロミネンスの噴出」 2012年 1月号 P.97
- 「フラックスゲート磁力計のコイル巻き」 2012年 2月号 P.97
- 「たくさんのリアルタイム」 2012年 3月号 P.97
- 「この冬のオーロラ活動を振り返る」 2012年 4月号 P.97
- 「地上で観測される磁場変化」 2012年 5月号 P.97
- 「穏やかな日の磁場変化」 2012年 6月号 P.97
- 「太陽活動の伸び悩み」 2012年 7月号 P.97
- 「太陽風が乱れたときの磁場変化」 2012年 8月号 P.97
- 「6〜7月に起きた太陽の激しい活動」 2012年 9月号 P.97
- 「柿岡地磁気観測所」 2012年10月号 P.97
- 「南米の時期赤道、ペルーへ」 2012年11月号 P.97
- 「日本からオーロラを見よう」 2012年12月号 P.97
- 「CMEをねらおう!」 2013年 1月号 P.97
- 「太陽の第24活動周期も中盤に」 2013年 2月号 P.97
- 「オーロラ爆発を告げる微かな磁気変動」 2013年 3月号 P.97
- 「この冬のオーロラ活動を振り返る」 2013年 4月号 P.97
- 「太陽双極子磁場の反転・その後」 2013年 5月号 P.97
- 「太陽風シミュレーション予報」 2013年 6月号 P.97
月刊天文ガイドのその他の執筆記事
- 「今シーズンのオーロラ活動予報」 2006年 1月号 P.18
- 「2006年秋のオーロラ出現を予想」 2006年 9月号 P.104
- 「2006-2007年オーロラ出現予想カレンダー」 2006年11月号 P.98-99
- 「2007年冬のオーロラ出現を予想」 2007年 2月号 P.106
- 「2007年秋〜冬のオーロラ予測」 2007年10月号 P.90
- 「2007年〜2008年のオーロラ出現予測」 2007年12月号 P.127
- 「2008年のオーロラ出現予測」 2008年 1月号 P.101
- 「2008年のオーロラ出現予測」 2008年 2月号 P.18
- 「2008年のオーロラ出現予測」 2008年 3月号 P.97
- 「2008年8月1日皆既日食コロナ予想」 2008年 8月号 P.106-107
- 「2008年冬〜2009年のオーロラカレンダー」 2008年11月号 P.100
- 「2008年11月〜2009年2月のオーロラカレンダー」 2008年12月号 P.24
- 「2008年12月〜2009年3月のオーロラカレンダー」 2009年 1月号 P.89
- 「2009年1月〜2009年4月のオーロラカレンダー」 2009年 2月号 P.89
- 「2009年2月〜2009年4月のオーロラカレンダー」 2009年 4月号 P.170
- 「2009年7月22日皆既日食 コロナ予想」 2009年 8月号 P.28-29
- 「2009年11月〜2010年1月のオーロラカレンダー」 2009年12月号 P.169
- 「2009年12月〜2010年2月のオーロラカレンダー」 2010年 1月号 P.170
- 「2010年1月〜2010年3月のオーロラカレンダー」 2010年 2月号 P.170
- 「2010年2月〜2010年4月のオーロラカレンダー」 2010年 3月号 P.89
- 「2010年〜2011年のオーロラカレンダー」 2010年11月号 P.99
- 「2010年11月〜2011年2月のオーロラカレンダー」 2010年12月号 P.99
- 「2010年12月〜2011年3月のオーロラカレンダー」 2011年 1月号 P.98
- 「2011年1月〜2011年4月のオーロラカレンダー」 2011年 2月号 P.85
- 「2011年2月〜2011年5月のオーロラカレンダー」 2011年 3月号 P.22
- 「2011年3月〜2011年6月のオーロラカレンダー」 2011年 4月号 P.94
- 「2011年10月〜2011年12月のオーロラカレンダー」 2011年11月号 P.22
- 「2011年11月〜2012年2月のオーロラカレンダー」 2011年12月号 P.22
- 「2011年12月〜2012年2月のオーロラカレンダー」 2012年 1月号 P.112
- 「2012年1月〜2012年3月のオーロラカレンダー」 2012年 2月号 P.94
- 「2012年2月〜2012年4月のオーロラカレンダー」 2012年 3月号 P.94
- 「2012年3月〜2012年5月のオーロラカレンダー」 2012年 4月号 P.81
- 「2012年12月〜2013年1月のオーロラ出現予報」 2012年11月号 P.84-85
- 「2012年12月〜2013年2月のオーロラ出現予報」 2012年12月号 P.154
- 「2012年12月〜2013年3月のオーロラ出現予報」 2013年 1月号 P.154
- 「2013年1月〜2013年4月のオーロラ出現予報」 2013年 2月号 P.154
- 「2013年2月〜2013年4月のオーロラ出現予報」 2013年 3月号 P.95
- 「2013年3月〜2013年5月のオーロラ出現予報」 2013年 4月号 P.24
その他の執筆記事
- 「理科年表・徹底解説・日本各地の地磁気要素(2000.0年値)」
丸善・理科年表オフィシャルサイト
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/chigaku/chigaku_003.html
- 「太陽観察で宇宙天気ニュースを発信中」(ミニコメント)
なるほどナットク"自然現象"2 彗星・惑星・星の誕生、学習研究社、2009年 2月、P.45
- 「日食って何だ?」
九州王国、エー・アール・ティ(株)、No.23、2009年7月号、P.10-11
- 「皆既日食−黒点とコロナの形」
西日本新聞、2009年7月16日朝刊、P.10
- 「宇宙の環境変動と宇宙天気ニュースの試み」
ジ アース 教育新社、文部科学教育通信 No.255、2010年11月8日、P.20-22